漁業・張網

1 ページ(全 2 ページ)

PREV 1 2 NEXT

 手賀沼では、漁業が結構盛んだ。2つの漁業協同組合があるそうだ。よく見ると沼のあちこちに網が設置されており、漁船の行き来も多い。張網(はりあみ)と船曳網(ふなびきあみ)による漁業が行われているが、もっとも代表的な漁法は張網だ。

【張網(はりあみ)】

 定置網の一種で、手賀沼には昭和11年に導入されたという。
 張網は袋網(「かま」ともいう)と誘導網(「はしり」ともいう)の二つの部分から構成される。岸から沖に向かって誘導網が張られ、その先に袋網がある。回避する魚は誘導網にぶつかってそれに沿って沖方向に進み、先端の袋網の中に誘導される。袋網は魚が入ると引き返せない仕掛けになっており、魚はそこに捕らえられる。
 コイやフナ、モツゴなど手賀沼に棲息するほとんどの種類の魚が獲れる。

これが張網。点々と見えるのは浮き。その下に網がある。手前が岸で、手前から沖方向に、浮きが延びているが、その下に誘導網がカーテン状に張られている。岸辺を回遊する魚は、この誘導網にぶつかると、網に沿って沖方向に誘導される。先端に浮きが三角形に並んでいるが、そこから沖方向に袋網がある。魚は、結局この袋網に導かれ、とらえられる。(2005年11月22日)

袋網部分を水面上に上げて、干しているところ。漁をするときには、これを水面下に沈める。魚は手前から入って、いったん入ると引き返せない仕掛けになっているらしい。(2005年7月9日)

水面上に引き上げられた袋網を横から見たところ。右側が岸方向で、誘導網につながっている。(2005年3月26日)

沼に点々と張網が設置されている。遠くのものは、かかった魚を網から捕っているところ。(2006年1月29日)

陸上で干している。丸いのが袋網で、赤っぽいのが誘導網。(2005年8月21日)

PREV 1 2 NEXT